九州唯一の103系 JR九州103系1500代

 シュミなヒトがこんなトコに来れば、九州の電車はみぃんな「交流20kv加圧」で、いわゆるエド系の電車は直接入ってこれないんだぜ! ということは常識的にあつかわれております。

 で、九州は福岡県、福岡市で地下鉄を起こすのにあたって、区間的に「筑肥線」というのがラップしてきました。 ここで手ぇ組むか背中向けるか? 双方考えたとは実は思いますが、結局は都市整備なんかのカラミもありましたしだんだんにぎわってきそうなこの唐津エリアも電化できる理由ができるとウマいって思惑もあったんでしょうねぇ(笑) ってことで、福岡市と国鉄は手ぇ組むこととなりました。もちろん地下鉄はさすがに特別高圧なんか使えませんから(放電しかねない(笑))、直流電化になります・・・

 福岡市は最高の地下鉄だ! と他所様に自慢しちゃうくらいにはよくできた1000系というイケてる電車を仕入れてきましたが、国鉄は103系を焼き直した電車でとなりました。

 これが入ったのが昭和50年代だと思います(まともな製造時期にはあまり興味ないらしい・・・)が、ガキの頃見たそれは、「なんでやねんっ!」というのが素直な感想でした。

 まままま、今もって気に入らないのは、足回りがこの時期にしてバネ台車だしねぇ・・・(もお民鉄あたりじゃ空気バネ台車はフツウだった) ま、冷房入ってたけど、相棒と比較するとショボそうだしねぇ(笑) なんて思ってたんですが・・・

 運転する視線で改めて見直すと、あえてチョッパ制御にしなかった(もお203系なんかも出てきてる時期だから技術的に全く問題はなかった)のも、イナカの方に行って本数が少なくなったときに、チョッパな電車は「回生失効」ってヤバい現象を発することがあるのを懸念して、あえて発電ブレーキ車にした・・・ これは一理ありだよなぁ♪

 基本的にブレーキ方式だってHSC−D(SELD)方式だし、なんか、飯田線あたりでも見たような電車っぽいし(笑)、サエねぇなぁって思ってたんですが、地味にもがんばってる電車なのかもって最近は見直し始めてたりします。

 今は唐津方面のローカルの対応で、通常6両のこの電車、3+3な仕様にもできるようモーター車の端っこに運転台をくっつけたタイプもあり、柔軟な運用をこなすことができるようであります。

 で、地下鉄の福岡空港までツッコんで行くようになりましたが、飛行機であっちまで行って、103系独特のドア閉めの、おそらくは応荷重弁だろう音・・・ビシッ! がらがらがら〜 ってのと、コォホォォォッ って感じのブレーキ排気音は、正直ちと哀しさを覚えたってのは、内緒の方向です(笑)

 現在、303系という九州オリジナルの新型が出回り始めております。103系がもおトシだなって会社が思うようになると、一気におとりかえが始まるんじゃないかと思ってはおります・・・ それ以外じゃ、スピードアップもないだろうし、いぢる理由もなさそうですけどd(^-^)ねっ!

(H19.1.5)