思えば激しい生き様を送った電車 小田急4000形

 時は1966年 2600形が出て来て華々しく走っている中、やっぱり16m級の古い車両は収容力が弱かったのですが、刺さりとて新車をガンガン入れるというのはものすごくゼニがかかる・・・ さあどうしよう? と言うとき、古い下回りを使って新しく車体を作ると、改造名義でイケちゃうという書類のマジックがありまして(笑)、そこで、旧型車の下回りに、新車のドンガラをミックスした車としてデビューしたのが写真の4000形になります。

 とはいえ、台車は日進月歩の状態ってこともあり、パイオニアというトコの台車をおごり、でも、うんぐぁ〜〜〜〜っとうなりながら加速していったというツワモノでありました。

 昭和40年代くらいのラッシュは、平成の世の中の常識を覆すに十分なほどの地獄とも言われてきたもの・・・ とにかく詰め込みが効く車両というのが重要視されてました。そう言う意味合いでは2600形の兄弟車のような車体を得た4000形は、走りはともかく必要な活躍ができたんだろうなぁって思っております。

 ただ、時代が進んでいくと、今度は回りがみぃんな新型車・・・さすがに、見た感じ普通なのに下回りがボロであるが故に使えるトコがものすごく限定されるようになったこと、釣り掛け駆動というのはモーターを車軸に引っかけて走らせている関係上、軸にかかる負担から、重たい冷房を乗っけちゃうわけに行かないという問題もありまして・・・で、その折、2400形という中型車が古くなってお星様になるということと、カルダン駆動にする事によるメリットを考慮して、そのカルダン駆動をしっかりいただくべく、改造が入りました。

 こうしてめでたく、カルダンの駆動と冷房をゲットできたこの電車ですが、2600形と比較して決定的に違うこと・・・電気ブレーキがないことでしょうかね・・・ ブレーキ方式はHSCという、ブレーキハンドルの左半分で動かしただけブレーキ力がかかるタイプの「セルフラップ式」なのですが、発電ブレーキも回生ブレーキもありません。○武のものすごく大量に走り回っている某車両みたいなモンですね(笑)

 ということもあり、あまり派手な活躍はなかったのかもなんて思ってはいるのですが、やっぱり、新3000形が出てくると、運用がなんだかんだと限定されやすいこの車両は2600形と共に快速進行でお星様になりました。

 時代の流れのために、いろんな事に巻き込まれた感じの電車ですが、こういう電車も大事なんだよなぁなんて結びで逃げ切っちゃうことにします(爆)

(H19.12.11)