WANS BOTTLE CLUB U^ェ^U




=== ワンコと人間の、気持ちよい共存のために! ===

===路上チッチに、ボトルから水を放水しよう!!===
MEMBER’s TAG & BANNER |
 |
下記内容にご賛同頂ける
飼い主さんは、タグを持ち帰り
HP及びブログにタグを貼って
リンクをお願いします。
※右クリックで画像を保存して下さい。
サーバーに負担がかかるので
直リンは禁止です。 |
 |
 |
|
|
|
WANS BOTTLE CLUB は、リンクフリーです ヾ(@⌒▽⌒@)ノ |
☆ ブログ・HPでのご紹介は、大歓迎です!! ☆
皆で広げていく活動の輪です。
バナーを貼って頂けるだけでも結構です。
メッセージを残して下さる場合は、→BBS←をご利用下さい。
|
☆ブログでスリーカラムをご利用の場合は小さいバナーをお使い下さい☆
大きいバナーを使うとデザインが崩れる事があります。 |
|
|
お散歩の時に、気をつけよう! |
手入れの行き届いた門扉の前や垣根
人様の玄関先に目立つワンコのチッチあと。。。
晴れの日が続くと、それは悪臭の原因となり
多くの方々に迷惑をかけています。
ほんの少しの心がけで、周囲に迷惑をかけず
トラブルを回避できます。
私たち飼い主が、ウンチを必ず持ち帰る事。
チッチの跡には、用意したペットボトルの水を流し
悪臭がたたないように気をつける事。
本当は、ペットシーツを持参し、戸外でもシーツで
チッチさせるよう躾教室では教えていますが、
それができない場合は、大量のチッチであれば
持参したペットシーツでチッチを吸収し水で流し
シーツを持ち帰る等の努力が必要です。
|
|
必ず実行しよう! |
■ ウンチ袋は必ず持参しましょう。
■ ウンチは、必ず持ち帰りましょう。
■ 水飲みボトルの水、もしくはペットボトルを持参しよう
■ 門扉・門柱・垣根の側を歩かせないようにしましょう。
■ たとえ電柱でも、チッチしてしまったら水で流しましょう。
■ 土の上でも、草原でも水で流しましょう。
■ 大量チッチは、ペットシーツでチッチを吸い取りましょう。
|
|
お散歩以外でのチッチマナー |
■ 建物に入る場合は、マナーベルトをさせましょう。
■ カフェやホテルで失敗した時はスタッフに言いましょう。
(拭き取り以外に、消毒・消臭の必要があります。)
■ 事前にウンPの時間を知りましょう。(習慣)
|
|



大きめ給水ボトルを持参しよう! |
 |
お散歩エプロンに、ドリンクホルダーがあれば
そこに給水ボトルやペットボトルを入れられます。
水飲み用とチッチ用の2本のボトルを持ち歩くのは
重さもあり、大変かもしれません。
ならば・・・!大きめの給水ボトルを持ち歩きましょう♪
|
|
お散歩の時のバッグの中身
|
 |
私は、2006年からハインツのボトル(ケチャップ)に水入れて
持ち歩いています。
お水が逆流しないし、逆さまにしても水が漏れないのです。
ボトルをgyu〜っと押すと勢いよく必要な量の水を出せます。
ウンPを洗い流したりすることも簡単にできます。
ハインツのキャップは優れものです!
WANS BOTTLE CLUBでも、是非広めていきましょう!
|
◆バッグの中身についての詳細◆
2004年〜2007年までのブログをパスワード保存にしたので
バッグの中身の詳細を新しいブログに載せかえました。
必要であれば、ご覧下さいませ♪
http://mysweethoney.blog.shinobi.jp/Date/20080905/
※写真のハインツボトルは白っぽい透明感の無い物ですが
2008年からボトルそのものが透明に変わりました。
ボトルの色が透明に変わっていますがキャップそのものは同じです。
透明感が無い昔のボトルに比べ透明の新しいタイプは強度が弱い
感じがします。落下に気をつけてご愛用下さいませ。
|
|
|






ボトルホルダーがついている、ウエストポーチや
お散歩エプロンが便利です。ヾ(@⌒▽⌒@)ノ





☆詳細は↑コチラ↑をクリック☆
私が持っているのは真ん中の紺色です。
携帯・デジカメ・ウンP袋・ウエットティッシュ
ポケットティッシュ・ペットボトル・マナー袋等
沢山の荷物が、ここに全部収まってしまいます♪ |



チッチの後に、お水をかけるだけで、かなりニオイが軽減します。
お散歩で毎日通る道を、キレイに使わせてもらいましょう。



犬を飼っていない人にも、理解してもらえるよう
私たち飼い主にも努力が必要です。



マナーを守って楽しくお散歩しましょうね♪ (* ̄ー ̄)v




ペットと泊まれる宿検索
↓

旅先でも、マナーを守ってね♪





