蠅       
 
   
 
は    
 
     
 
  




 およそ200年前、京都に飾屋久兵衛という商人が暮らしていました。店は寺町通りにあり、店にはたまという名の女中がいました。
 たまは久兵衛夫妻に大切に扱われ、たまも二人に懐いているようでした。しかし彼女は身なりを整えようとはしませんでした。休みの日でも、たまは、綺麗な服を与えられていたにも関わらず、いつも仕事着のまま出かけていました。たまが久兵衛の店に勤めて5年程たったある日、久兵衛は、たまに、なぜ身なりを整えないのかと尋ねました。
 たまは、この質問に含まれた非難に顔を赤らめ、恭しく答えました。

「私がまだ幼い頃、両親がなくなりました。私の他に子供もおりませんでしたから、二人の供養を行うのはわたしの務めとなりました。その頃は、充分な供養をする余裕がございませんでした。けれども、供養をするのに充分な費用が貯まりましたなら、常楽寺という寺へ二人の位牌をおさめ、法要を営んでいただこうと決心いたしました。わたしはその為に、お金や着る物を切り詰めていたのでございます。……恐らく、旦那様がお気付きのように、なりふり構わず切り詰め過ぎていたのかも知れません。けれども私は、今申し上げた決心の為に、銀百匁ばかりをもう貯えることができました。ですから、これからは、身ぎれいにして人前に出るようにいたします。これまでのだらしなさと不作法を、どうかお許し下さい」

 久兵衛はこの率直な告白に感動し、そこで彼女に、これからは自分の好きなものを着てよろしい、と優しく話し掛け、その孝心を褒めました。


 こう話し合ってから間もなく、女中のたまは常楽寺に両親の位牌をおさめ、相応の法要を営んでもらうことができました。たまの貯えた金子70匁はこうして費やされ、残り30匁はお内儀さんに預かってもらうことにしました。
 しかしつづく冬のはじめ、たまは急な病に倒れてしまいました。そしてほんのしばらく患ったのち、たまは元禄15年の1月11日に死にました。久兵衛夫妻はその死を深く悲しみました。


 さて、それから10日ばかりした頃、家の中へ非常に大きな蠅が一匹入りこみ、久兵衛の頭の回りをぶんぶん飛び回りはじめました。久兵衛は驚きました。ふつう、大寒の時節に蠅が出てくることなどありえないうえに、このように大きな蠅は、暖かい季節でもなければ滅多に見られるものではなかったのですから。なんにしろ蠅があまりに煩いので、久兵衛は蠅を掴み、外へ逃しました。-----掴んでいる間、蠅が傷つかないよう気を配りながら。久兵衛は敬虔な仏教徒だったのです。 蠅はすぐ戻ってきました。そしてまた捕まえられ、外へ出され、こういったことが3回繰り返され、久兵衛の妻はこれを不思議に思いました。
「もしかしたら、たまじゃないのかしら」
 と妻は言いました(というのは、死者は-----とくに餓鬼道に落ちた者は-----時として昆虫の姿になって戻ってくるからです)。
 久兵衛は笑って、
「では目印をつけよう。そしたらわかるだろう」
 久兵衛はその蠅を捕まえ、鋏で翅の両端に少し切り目をつけました。そしてそのあと、家からかなり離れたところに持っていって放しました。
 あくる日、蠅は戻ってきました。久兵衛は、蠅が戻ってきたことに霊的な意味があるのか、まだ疑っていました。久兵衛はまたもや捕まえ、紅で翅と身体を塗り、まえよりもっと家から離れたところで蠅を放しました。ところが二日後、全身真っ赤なその蠅はもどってきました。そこで久兵衛はもう、疑うのを止めました。
「俺もそれはたまだと思う」
 と久兵衛は言いました。
 「たまは何かがほしいんだ…でも何がほしいんだろう?」
 お内儀さんが答えました。
「わたしはまだ、たまの30匁を預かっています。恐らくたまは、自分の供養の為に、その金を寺院におさめてほしいのでしょう。たまはいつも、自分の後生のことをひじょうに気にしていましたから」
 そうお内儀さんが話すと、蠅はとまっていた障子から落ちました。久兵衛が拾い上げてみると、死んでいました。


そこで、夫妻はただちに寺院へ行き、
たまの金子を僧におさめることにしました。
夫妻は蠅の屍骸を小さな箱に入れ、一緒に携えて行きました。
自空上人は蠅の話を聞くと、久兵衛夫妻よいことをした、と断言いたしました。それから自空上人はたまの霊魂の為に施餓鬼を営まれました。
そして蠅の屍骸に妙典八巻を誦しました。
それから 蠅の屍骸をおさめた箱は寺の庭に埋められました。
そしてその上に、それに相応しい経文をしるした卒塔婆が建てられました。


あとがき
ささこ絵
おもパン